忌中の法要
故人が亡くなってから四十九日の間を中陰とも中有ともいい、忌中とします。七日目ごとに法要を行い四十九日をもって忌明けとします。
亡くなってから次の生をうける間、七日目ごとに審判が行われ四十九日に故人の来世が定まるといういい伝えから七日目ごとに法要を営み、追善供養をするようになりました。
最近では忌中の法要としては初七日の法要と、三十五日か四十九日のどちらか一方の法要の都合二回のみを営むのが一般的になっています。
亡くなってから次の生をうける間、七日目ごとに審判が行われ四十九日に故人の来世が定まるといういい伝えから七日目ごとに法要を営み、追善供養をするようになりました。
最近では忌中の法要としては初七日の法要と、三十五日か四十九日のどちらか一方の法要の都合二回のみを営むのが一般的になっています。
初七日の法要
亡くなった日から数えて七日目の法要です。
葬儀後にあらためて初七日の法要を行わず、遺骨迎えと同時にすませることも多くなっております。
葬儀後にあらためて初七日の法要を行わず、遺骨迎えと同時にすませることも多くなっております。
三十五日の法要
(五七日)
(五七日)
宗派によってはこの三十五日を忌明けとするところもあります。
またこの日に納骨をする場合もあります。
初七日と同様に寺院や自宅などで法要を行います。
またこの日に納骨をする場合もあります。
初七日と同様に寺院や自宅などで法要を行います。
四十九日の法要
(七七日)
(七七日)
四十九日は忌明けとされ、納骨、埋骨もほとんどこの日に行われます。
ご僧侶に読経をお願いし、親戚知人を招いて法要を行い、お墓に納骨します。
「逮夜」 七日目ごとの忌日や年忌の前日を逮夜といいます。
ご僧侶に読経をお願いし、親戚知人を招いて法要を行い、お墓に納骨します。
「逮夜」 七日目ごとの忌日や年忌の前日を逮夜といいます。
百ヶ日の法要
亡くなった日から数えて百日目に行う法要です。
四十九日の忌明けがすんで仏さまになられた故人への、はじめての供養となります。
百ヶ日で故人に対する法要は一つの節目をむかえ一周忌からはじまる年忌法要へとつながります。
祥月命日 故人が亡くなった日を命日といいます。
祥月命日とは亡くなった月の亡くなった日ということで年に一度訪れる同じ月日の命日のことです。
仏壇を清め、花や供物を供えて供養し、お墓まいりをいたします。
月忌 毎月、亡くなった日と同じ日がその月の命日で「月忌」といい家族そろって仏壇に故人の好物などを供え、心から供養します。
四十九日の忌明けがすんで仏さまになられた故人への、はじめての供養となります。
百ヶ日で故人に対する法要は一つの節目をむかえ一周忌からはじまる年忌法要へとつながります。
祥月命日 故人が亡くなった日を命日といいます。
祥月命日とは亡くなった月の亡くなった日ということで年に一度訪れる同じ月日の命日のことです。
仏壇を清め、花や供物を供えて供養し、お墓まいりをいたします。
月忌 毎月、亡くなった日と同じ日がその月の命日で「月忌」といい家族そろって仏壇に故人の好物などを供え、心から供養します。
年忌法要
亡くなった翌年の祥月命日には一周忌の法要を営みます。
そして一周忌のみが満で、三回忌以降の年忌法要はいわゆる数えで勘定することになるのです。
三回忌以降は七回忌・十三回忌・十七回忌・二十三回忌・二十七回忌・三十三回忌・五十回忌・百回忌まであり、以降は五十年目ごとに法要を行いますが、一般家庭では二十七回忌か三十三回忌で終わりにし、弔いあげとして仏壇に納めた故人の位牌をお寺に納めたりします。
そして一周忌のみが満で、三回忌以降の年忌法要はいわゆる数えで勘定することになるのです。
三回忌以降は七回忌・十三回忌・十七回忌・二十三回忌・二十七回忌・三十三回忌・五十回忌・百回忌まであり、以降は五十年目ごとに法要を行いますが、一般家庭では二十七回忌か三十三回忌で終わりにし、弔いあげとして仏壇に納めた故人の位牌をお寺に納めたりします。
永代供養
故人の供養をする人が途絶えてしまうとか、子孫がいてもなんらかの理由で供養が続けられない場合、あらかじめ菩提寺などに依頼して、命日や年忌、お彼岸やお盆の時などに当主にかわりご供養していただきます。
併修と取越供養
二周忌を営む場合をのぞいて、年に二つ以上の法要が重なるときに、命日の早い故人の法要にあわせて一緒に営むことがあります。これを併修といいます。
また、年忌法要は故人の命日に行うこととされていますが、さまざまな事情から、実際の命日以前の休日などに法要を行うことが多くなりました。
これを取越供養といい必ず命日よりもあとにしないのがしきたりです。
また、年忌法要は故人の命日に行うこととされていますが、さまざまな事情から、実際の命日以前の休日などに法要を行うことが多くなりました。
これを取越供養といい必ず命日よりもあとにしないのがしきたりです。